公務員試験の予備校に、いつから通えばいいのか悩んでいる人も数多くいるのではないでしょうか。
この記事では公務員試験を受けようとしている大学生に対して一から勉強を始めたりいつから予備校に通えばいいのかということに回答していきたいと思います。
公務員試験の予備校はいつから通えばいい?
まず僕の経験からお話しします。僕は大学時代に3年生の春から公務員試験対策を始めました。
予備校については通信講座を利用しています。
大学のゼミや講義を受講しながら単位をちゃんととっていて、卒業する条件はしっかり満たしつつの試験対策です。
通信講座は自分の好きなように時間を使えますので、通学講座のようにわざわざ予備校に通うという面倒なことをしなくてもいいのがメリットですね。
僕の場合バイトをしながら大学にも行って、そして公務員試験の勉強もしていましたが、通信講座をうまく使うことで全てを両立することができました。
予備校にはいつから通えばいい?
次に公務員試験の予備校にいつから通えばいいのかということですが、僕の例を参考にするのであれば、公務員試験がある日から数えて1年半くらい前に通い始めるのがもっとも確実だと言えるでしょう。
公務員試験の試験範囲はかなり広いことで有名です。
正直な話、全部が全部完璧にしようと思っても、とても間に合うような範囲ではありません。
それほど広い試験範囲なので、少しでも早く勉強を始めるのは公務員試験に合格するための大事なポイントです。
中には、少し遅めに試験対策を始めたけれど一発で合格したぜ!なんていう人もネットではいるようですが、その人はもともとすごく頭がいいか、1回勉強すれば完璧に覚えてしまうような記憶力の良さを持ったような人だと僕は思っています。
僕はそんなに記憶力が良い方ではなかったので、少なくとも3回は繰り返し勉強する必要がありました。
残念なことに、一度勉強したとしても1ヶ月や2ヶ月もすればやったことを忘れてしまうもんなんですよね。
この記憶を定着させるためには繰り返し勉強する事がどうしても必要になってきます。
というか、大抵の人は繰り返し勉強しないと身につきなんてしませんから、地道にコツコツ勉強していくのが確実です。
そして、勉強をサポートしてくれる予備校や通信講座を使うことで、より合格率を高めるのが必勝法といえます。
ちなみに、当サイトが最もおすすめしている通信講座はクレアールです。
クレアールの詳細が書かれたパンフレット取り寄せ(無料)はこちら
公務員試験予備校・通信講座の比較とランキング
→ 公務員試験のおすすめ通信講座を口コミ、料金、評判で比較してみました!